不動産の価格はどのように決まる?~価格の三面性~

価格の決まり方
不動産の価格も一般の物の価格も「価格の三面性」によって決まると考えられます。
価格の三面性とは、①費用性、②市場性、③収益性の事をいいます。
それぞれどのようなものなのかご説明いたします。
価格の三面性
①費用性:その物を作るのにどれだけの費用が掛かっているか?という視点から価格を求める考え方です。
(例:PCの原価が10万円だから20%の利益をのせて12万円で売ろう)
②市場性:その物が市場でどれくらいの価格で取引されているか?という視点から価格を求める考え方です。
(例:ビジネス書は1,000円~2,000円で売られているから1,500円で売ろう(買おう))
③収益性:その物からどれくらいの収益(または満足度)を受け取れるか?という視点から価格を求める考え方です。
(例:A社株は年間1,000円の配当金がもらえるから、20,000円で買おう)
不動産の価格を求める方法
国土交通省が定める「不動産鑑定評価基準」によると、上記価格の三面性に対応した3つの手法が定められています。
不動産価格の決定
不動産の価格は上記3つの手法を全て使うのが原則的です。
(使えない場合も多々ありますが)
不動産価格の決定にあたっては、評価不動産がどのような不動産であるかによって、どの手法を重視するかが変わります。
例えば投資用不動産であれば、主たる購入者は投資家であり、投資家は賃貸収益を得ることを目的としていますので当然③収益還元法が重視されます。
このように
主たる需要者➡需要者が重視する要因を判定したうえで不動産価格を決定することになります。
不動産鑑定士

- 2022.09.20お知らせ「書籍紹介」ページの追加
- 2022.08.06コラム本鑑定の前の概算査定について
- 2022.07.23コラム損失補償基準と鑑定評価基準
- 2022.07.16不動産鑑定士協会不動産鑑定業賠償責任保険について
不動産鑑定のお問い合わせ
不動産の価格または賃料でお困りの際は下記からお気軽にご相談ください。
当日または翌日中にメールで御連絡をいたします。