不動産鑑定とコラム

この「不動産鑑定士コラム」は一般の方に対して少しでも不動産鑑定に興味を持っていただきたいという気持ちで2020年12月12日から書き始めました。
コラムを書き始めて約1年5か月ですが、思いのほかアクセスを頂いており、嬉しいような怖いような気持ちでおります。
今回はそんな「不動産鑑定コラム」についてコラムを綴ります。
不動産鑑定士とコラム

不動産鑑定士というのは、なかなか珍しい職業のようです。
不動産鑑定士の人数は士業のなかでは、かなり少ない分類に入ります。
資格 | 種類 | 人数 | 時点 |
---|---|---|---|
不動産鑑定士 | 登録者数 | 9,646人 | R3.01 |
税理士 | 登録者数 | 80,163人 | R4.03 |
弁護士 | 会員数 | 43,206人 | R3.03 |
弁理士 | 会員数 | 11,556人 | R3.03 |
司法書士 | 会員数 | 22,718人 | R3.04 |
社会保険労務士 | 会員数 | 44,354人 | R3.12 |
土地家屋調査士 | 会員数 | 16,141人 | R3.04 |
不動産鑑定士として登録している者は全国に9,646人しかおらず、実際に不動産鑑定業務に従事している不動産鑑定士はさらにその約半数である4,598人しかいません。(令和3年1月1日時点)
そんな不動産鑑定士の仕事は、一言で言ってしまえば不動産の価格や賃料を判定することなのですが、その背後には、監査法人あり、裁判所あり、税務署あり、金融機関あり、地方公共団体ありの奥の深い仕事です。
そこではあまり経験できないような刺激的なこともたくさんあるのですが、守秘義務の関係で具体的な話は書くことができません。
とはいえ、そんな不動産鑑定士の世界を少しでも知って頂けたらと思いコラムを書いています。
有名なコラム

コラムを書いている不動産鑑定士は結構いますが、なかでも非常に有名な不動産鑑定士のコラムがあります。
それは、田原都市鑑定株式会社・田原拓治先生の「鑑定コラム」です。
そのコラム数はなんと2,378本(!!)もあります。(2022年4月8日時点)
一般の方向けというよりは不動産鑑定に関与する人向けのコラムかと思いますが、実務的かつベテラン鑑定士の思考が詰まったコラムで、私も実務修習時代によく拝読させて頂きました。
若手鑑定士にとっては示唆に富んだ内容となっていますので個人的にはおススメです。
(※ただし盲目的に信じるのではなく、自身の考えをしっかり持って読むべきです)
当コラムのPVランキング
対しまして、当コラムの数は56本(!!)です。
(2022年4月9日時点)
今回は、その中でよく読まれているコラムトップ10をご紹介します。
※全期間の累計PV数をもとに集計しました。
PV(ページビュー数)ランキング
まとめ
当初は闇雲にコラムを書いていましたが、最近ではアクセス解析もあり、一般の方の需要や知りたいことが見えてきたような気がします。
今後もあまり凝り固まることなく、幅広い視点で柔軟に不動産鑑定コラムを書いていきたいと思います。
毎週土曜日(週1ペース)に追加をしていく予定ですので、どうぞ宜しくお願いいたします。
不動産鑑定士

- 2022.09.20お知らせ「書籍紹介」ページの追加
- 2022.08.06コラム本鑑定の前の概算査定について
- 2022.07.23コラム損失補償基準と鑑定評価基準
- 2022.07.16不動産鑑定士協会不動産鑑定業賠償責任保険について
不動産鑑定のお問い合わせ
不動産の価格または賃料でお困りの際は下記からお気軽にご相談ください。
当日または翌日中にメールで御連絡をいたします。