融資の際に知っておきたい担保(抵当権)とは?

融資と抵当権

融資と担保

融資とは金融機関が資金を融通すること、つまりお金を貸すことをいいます。
金融機関はお金が返ってこないと困るので、お金を貸す際に担保(=保証)を取ります。

その場合の担保は大きく分けて①人的担保と②物的担保があります。

人的担保

人的担保とは?

人的担保とは、もしもお金を借りた人が返済をしなかった場合に別の人に返済してもらうことを言います。
『保証人』や『連帯保証人』がこれにあたります。
※『保証人』と『連帯保証人』は似たような名称ですが、責任の重さがまるで違いますのでご注意ください。

物的担保

物的担保とは?

物的担保とは、もしもお金を借りた人が返済をしなかった場合に、物により返済をしてもらうことを言います。
『抵当権』『質権』『留置権』『先取特権』がこれにあたります。
これらは民法に定められている権利です。

抵当権とは?

抵当権とは金融機関からお金を借りるときに、不動産等に対して設定する権利の事です。
(お金が返せなくなることに備えて設定する担保権)
ごく一般的な住宅ローンの例でご説明します。

①住宅ローンでマイホーム購入+抵当権設定
Aさんが住宅ローンを利用してマイホームを購入します。
一方銀行は、Aさんがお金を返せなくなることに備え抵当権を設定します。
②住宅ローンの返済が不能に
ある日、Aさんの会社が倒産してしまい返済が不能になってしまいます。
③銀行が抵当権を実行
銀行は”抵当権”を実行して、Aさんの自宅を競売にかけお金を回収します。

繰り返しになりますが、抵当権とは銀行が”お金を借りた人の返済不能”に備えて、その目的物から資金回収するために設定する権利のことです。
お金を返さなければ、銀行は抵当権を設定した物を差し押さえて競売にかけ現金化し、資金を回収することができます。

ただし、Aさんの会社が倒産せずにお金を完済すれば、完済した時点で抵当権を抹消します。
この時点でAさんの自宅は完全にAさんのものとなります。

事業融資の場合

抵当権は住宅ローン以外でも頻繁に使われます。
例えば、会社で資金が必要な場合に、所有不動産を担保に入れるような場合があります。

抵当権と不動産鑑定

上の例のように、不動産を担保に入れることにより金融機関は資金を貸すわけですが、金融機関はいくら貸せるでしょうか?
この場合、不動産の適正な価格が非常に重要になります。

金融機関は不動産の専門家ではありませんので、この不動産価格の判定を不動産鑑定士にが行うことがあります。

不動産鑑定コラム無料購読

不動産鑑定士

倉坂 和斗
倉坂 和斗税理士試験科目合格・宅地建物取引士・FP技能士
株式会社バリューアプレイザル
(公)日本不動産鑑定士協会連合会 会員
(公)東京都不動産鑑定士協会 会員

不動産鑑定のお問い合わせ

不動産の価格または賃料でお困りの際は下記からお気軽にご相談ください。
当日または翌日中にメールで御連絡をいたします。