日本不動産鑑定士協会連合会の「業務指針」とは?

連合会の指針等
不動産鑑定業務を行っている不動産鑑定業者は通常「日本不動産鑑定士協会連合会」(以下、連合会)に所属しています。
当社も連合会に所属しておりますが、連合会では、不動産鑑定士及び不動産鑑定業者が遵守すべきものとして「実務指針」「業務指針」「研究報告」を広く一般に公表しています。
※研究報告については一部のみ
指針等の種類
公表されている指針等は次のようなものです。
今回はこのうち業務指針とは何なのか、わかりやすく御紹介します。
業務指針の種類
公表されている業務指針は下記の通りです。
業務指針の内容
業務指針には上記のものがありますが、例えば次のようなルールがあります。
・「不動産鑑定士の役割分担等及び不動産鑑定業者の業務提携に関する業務指針」においては、鑑定評価書に役割分担表の記載が必要であること。
・「不動産鑑定業者の業務実施態勢に関する業務指針」においては、 受任審査・報告書審査が必要であること。
業務指針はやや軽視されがちな気がしていますが、 これらをしっかりと行っていないと鑑定評価監視委員会が行うモニタリング調査において指摘されてしまいます。
※1人の鑑定業者であっても役割分担表は必要ですし、受任審査・報告書審査は必要です。
まとめ
しっかりとした不動産鑑定業者は社会的公共的な不動産鑑定制度の意義を理解して、これらを遵守して日々業務にあたっています。
なぜなら納品した鑑定評価書に役割分担表がなければその時点で「この業者は業務指針を知らないのか」となってしまうからです。
指針は増える一方ですのでなかなか大変です。
不動産鑑定士

- 2022.06.25コラム鑑定業者への不適切な働きかけにより行政処分勧告
- 2022.06.18税金と鑑定固定資産税の概要と鑑定評価
- 2022.06.11不動産鑑定の知識路線価と取引価格の関係(都心オフィス編)
- 2022.06.04不動産鑑定評価書不動産鑑定評価書のドラフト
不動産の価値証明が必要な場面でお役に立ちます
お気軽にお問い合わせください

- 明確な料金体系により安心なお取引
- 常に迅速な御対応
- わかりやすいご説明