依頼者プレッシャー通報制度とは?
今回は平成24年7月1日から適用された「依頼者プレッシャー通報制度」についてわかりやすくご紹介します。 依頼者プレッシャーとは? 依頼者様が不動産鑑定を依頼するのには、目的があります。(単に評価額を知りたいというだけとい […]
実務修習テキストのご紹介
不動産鑑定士になるためには、①不動産鑑定士試験に合格し、②実務修習を修了することが必要です。 今回は「実務修習」で使用するテキストについてご紹介します。 (不動産鑑定士を目指す方向けのゆるいコラムです) 実務修習の全体像 […]
日本不動産鑑定士協会連合会の「業務指針」とは?
連合会の指針等 不動産鑑定業務を行っている不動産鑑定業者は通常「日本不動産鑑定士協会連合会」(以下、連合会)に所属しています。 当社も連合会に所属しておりますが、連合会では、不動産鑑定士及び不動産鑑定業者が遵守すべきもの […]
日本不動産鑑定士協会連合会の「研究報告」とは?
研究報告 鑑定業務に携わっている不動産鑑定士は通常「日本不動産鑑定士協会連合会」(以下、連合会)に所属しています。 当然私も連合会に所属しておりますが、連合会では、不動産鑑定士が業務を行うに際して参考となるものとして「実 […]
第6回(令和2年度)継続地代の調査分析が届きました
東京都不動産鑑定士協会から「第6回(令和2年度) 継続地代の調査分析」が自宅と職場に届きました。 この「調査分析」は地代評価に必須の書なのですが、一般の方はまずご存じないと思いますので今回ご紹介させて頂きます。 ※似たよ […]
東京都不動産鑑定士協会って何?~内容と役割~
不動産鑑定士協会の概要 まず不動産鑑定士の協会には次の2種類があります。 ①日本不動産鑑定士協会連合会②(各都道府県)不動産鑑定士協会 いずれの協会も必ず入らなければいけないわけではありません(任意加入) しかし、両協会 […]
日本不動産鑑定士協会連合会の「実務指針」とは?
実務指針等 鑑定業務に携わっている不動産鑑定士は通常「日本不動産鑑定士協会連合会」(以下、連合会)に所属しています。 当然私も連合会に所属しておりますが、連合会では、不動産鑑定士が遵守すべきものとして「実務指針」「業務指 […]
日本不動産鑑定士協会連合会って何?~内容と役割~
不動産鑑定士協会の概要 まず不動産鑑定士の協会には次の2種類があります。 ①日本不動産鑑定士協会連合会②(各都道府県)不動産鑑定士協会 いずれの協会も必ず入らなければいけないわけではありません(任意加入)しかし、協会に入 […]