改正の背景

昭和39年「不動産の鑑定評価基準」 制定

昭和40年「宅地見込地の鑑定評価基準」 制定

昭和41年「賃料の鑑定評価基準」 制定

昭和44年までは、この三本の基準が一体のものとして運用されていました。

しかし、不動産鑑定業の進展および鑑定評価理論の進歩・発展により、これらの基準を統一する方針が決定されることになります。

そしてこの統一された基準が昭和44年基準であり、その後の鑑定評価の根幹を成すことになります。

主な改正点

  • 「鑑定評価の基本的事項」の創設
  • 価格又は賃料の種類の整理
  • 地域分析の創設
  • 土地残余法の位置づけ
  • 各論の創設

「鑑定評価の基本的事項」の創設

改正前は「価格に関する基本的事項」とされていましたが、改正により「鑑定評価の基本的事項」になりました。

改正前】価格に関する事項

①求めるべき価格
②価格形成要因
③価格諸原則

改正後】鑑定評価の基本的事項

①対象不動産
②価格時点
③価格の種類

価格又は賃料の種類の整理

価格の種類

改正前

正常価格
特殊価格

改正後

正常価格
限定価格
特定価格(消極的に認める)

改正
1

賃料の種類

改正前

正常賃料
特殊賃料

改正後

正常賃料
限定賃料(継続賃料を含む)

改正
2

「地域分析」の創設

新たに「用途的地域」概念を導入することにより「地域分析」が新設されました。

具体的には、「近隣地域の標準的使用を明らかにし、当該地域の価格水準を明らかにすること」と明記されました。

土地残余法の位置づけ

昭和44年基準では、土地残余法は「宅地の純収益を求める方法」と定義され、宅地価格を求める場合は「土地残余法に基づく収益価格」として、賃料手法と価格手法の名称が区別されました。

改正後

「宅地の純収益を求める方法」=地代を求める手法

「土地残余法に基づく収益価格」=価格を求める手法

「各論」の創設

昭和39年基準の「不動産の種類別の鑑定評価」の部分が新たに「各論」として分離されました。

また、昭和41年の賃料の鑑定評価基準もこの各論に組み込まれました。

その他の年の改正

不動産鑑定のお問い合わせ

不動産の価格または賃料でお困りの際は下記からお気軽にご相談ください。
当日または翌日中にメールで御連絡をいたします。